top of page

未経験転職で絶対採用されない人の特徴

執筆者の写真: 髙橋良平髙橋良平



私は現在33歳、千葉県出身、学生時代は空手やバスケットボール、ピアノなど文武両道の学生生活を過ごしておりました。


都内の大学で歴史学科を専攻、大学卒業後に新卒入社で飲料サービス会社に入社、新規開拓営業で1日50~60件の法人を訪問し手渡しでチラシ配りをしていました。

その後、Webマーケティングの電話営業を経て、約7年間、通信会社の法人営業で実績を作り、30代になったからも何度か転職をしています。


現在は、その経験を武器に「転職経験が豊富な転職エージェント」として、様々な業種や職種の方へ職業紹介をしながら書類添削や面接練習、そしてブログ媒体「Note」にて転職を考えられている方向けの情報発信をしております。

私自身、「自分自身の可能性を最大限信じ、自己実現に向けチャレンジする方に貢献する」というモットーで

仕事やプライベートを過ごす事に努めております。



今回は、「未経験転職」について書いていきます。内容の中には、未経験者は企業からどのように見られているかという企業目線も交えながらご紹介させていただきます。

少し厳しい内容で書いた部分が多いですが、これも転職を8回してきた私が感じてきた現実と、乗り越えてきた経験からくるものです。

そして、未経験転職を成功させる人が一人でも生まれたら嬉しいという想いで書かせていただきました。


1.未経験転職は難易度が高い

2.志望動機や転職理由が「あこがれだけ」や「なんとなく」では甘い

3.応募数を増やそう



1.未経験転職は難易度が高い



まず結論から言いますと、未経験転職はハードルが高いです。前提として、新卒採用と異なり、中途採用は基本的に即戦力を求められます。そして企業は、長期的な活躍をしてくれる人財を採用したいという考えです。つまり経験者が有利なのです。

転職活動において、求人募集をしている企業の求人票を見て応募をしますが、たとえ【未経験者歓迎】と書かれていたとしても、もし仮に他の候補者に経験者がいたら、そちらを優先されてしまいます。

私も未経験転職の経験がありますが、なかなか書類が通りませんでした。そもそも、未経験者はNGという企業も少なくありません。

新卒入社の場合は、スキルや経験値も同期とは横一線ですが、中途入社だと同期と差をつけられたところからのスタートで、いち早くキャッチアップ(追いつくこと)が求められるだけに、必死に取り組んでいく必要が出てくることがほとんどです。

とは言うものの、未経験転職をキャリアの中で経験していくと、自分の市場価値が高まりどこでも活躍できるスキルや、今後のキャリアアップのための転職のアドバンテージになる魅力もあります。

ここからは、どうやったら未経験でも内定を獲得できるのか?そのために「これはやっちゃアカン」というポイントや企業の評価ポイント・対策をここでシェアさせていただきます。


2.志望動機や転職理由が「あこがれだけ」や「なんとなく」では甘い


まず精神面の話になりますが、今の会社への不満や逃避の気持ちから

「ここに転職したらラクそうだな」「年収けっこう上がるじゃん!ここにしよう」と安易に選ぶのは危険です。もし、その物差しで企業選びをすると、そういった気持ちが面接でも言葉に出てしまいやすいですし、仮に入社できたとしても、不満やストレスが出てきたら再び退職してしまう人が多いです。また、企業側も、未経験採用の際は、2~3年は投資と捉え、3年以上経ってからその採用コストを回収しようとします。そのため、企業にとってはもし3年以内に辞められると、コストを回収できなくなるわけです。

そのため、採用基準は比較的、定着と活躍の見込みがあるかどうかシビアに見極められていると考えた方がいいです。


3.応募数を増やそう


最後に挙げるポイントは、応募数です。

未経験転職は根気も必要になると覚悟した方がいいです。

例えば、10社応募したと仮定し、選考結果が10社書類通過、10社全て面接が通り内定という事はまず有り得ません。

私の肌感覚的には、未経験転職ですと10~20社に1社、書類が通り、面接に臨んだ数の40%が通過(5社面接を受けて2社突破)できたら上出来かなという感覚です。

(私は決して優秀ではなく、飲み込むが遅いタイプなのもありますが)

応募の数を増やしていき、チャレンジの機会をつくっていきましょう。


勝つまでやり続ける、たった1勝でも、納得のいく条件での1勝だとしたら大勝利です。そういった捉え方でいくと転職活動が前向きに取り組め、面接での失敗やフィードバック(企業やエージェントからの助言や課題)も成長ポイントと受け取れ、経験全てが財産になります。

ぜひ、キャリアアップや自分の将来の活躍の場を広げていきたい、という方は、参考にしていただき転職活動に取り組んでいただきたいと思っております。


いかがだったでしょうか?

転職エージェントをうまく活用して、いい転職をして社会人としての

キャリアをステップアップして、望んだライフバランスを手に入れてください。


実際に私たちもサポートして、よりよい転職に導きますので

お気軽にお問い合わせください。


株式会社FIVE 有料職業紹介 髙橋良平

許可番号 13ーユー310946


閲覧数:79回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page