top of page

面接官が感動する会話術〜特別編〜 「何か質問はありますか?」と聞かれたときの答え方編

d-iwasaki

更新日:1月3日



面接で必ず訪れる時間があります!

それは「逆質問」です。

みなさんも逆質問の時間何を質問していいのかわからないとか、変な質問をしたらどうしようとかありますよね?

そんな時面接官が何を考えていて、どんな質問を欲しがっているのかわかったらとてもいいですよね!

今回はそんな逆質問を今回は深掘りしていきます!



目次

・面接官が逆質問する理由

・逆質問でしてはいけないこと

・質問例とポイント



・面接官が逆質問する理由


「何か質問はありますか?」を聞かれる理由

面接官が逆質問をするのには、大きくわけて4つの理由があります。

1つ目は、応募者の意欲を知るためです。 面接官は、応募者が何社も面接を受けていると思っています。その中で、自社の志望度はどれくらいなのかを知るために、逆質問を利用しているケースは珍しくありません。志望度が高い企業であれば、ホームページや求人などを読み込んだ上で、質問できるように準備しているはずです。

つまり、質問をしないことで「会社について興味がない=志望度が低い」という印象を持たれてしまう可能性もあります。

一方で、仕事についての具体的な質問をしても、「この人は入社して働くイメージが持てている」と志望度の高さをアピールすることができます。

2つ目は、コミュニケーション能力を確かめるためです。 面接官から質問されるときとは違い、逆質問は応募者からの自発的な発言が求められます。自分の考えを上手くまとめて的確に質問できるか、双方向の会話をスムーズにできるかといった点に注目されています。

3つ目は、社風との相性を見極めるためです。 自由度が高い逆質問では、応募者本人の性格があらわれる傾向があります。たとえば、主体的な成長が求められる会社で「手とり足とり教えてもらえる環境があるか」を質問してしまうと、高い評価を得られません。

4つ目は、会社の魅力づけをするためです。 質問することは、応募者が気になっているポイントでもあります。逆質問を通して応募者が重視する点を深掘りし、魅力づけや疑問・不安を解消させることで、自社への志望度を上げようとしているのです。



※回答のポイント

逆質問は自由に自分をアピールする機会

逆質問ほど、自由度の高い質問はありません。しかも、答えを準備できる貴重な質問でもあります。ですので、逆質問に備える時は「面接官に何を伝えたいのか」を明確に決めましょう。やる気を伝えたいのか。長所を伝えたいのか。会社の社風に合っている人間であることを伝えたいのか。世間のニュースに関心が高いことを伝えたいのか。ゴールを決めることで、どんな質問をするのか、どんな話を盛り込むのかが自ずと決まってきます。

また、質問とあわせて「自分の考え」を話すようにするのも効果的です。たとえば、「御社で活躍したいと考えています。そのために、(予定していた質問)」など。自分の考えを先に話すことで、相手にメッセージが伝わりやすくなります。




・逆質問でやってはいけないこと

逆質問は自由度の高い質問ですが、何でも聞いていいわけではありません。中には、面接官に悪い印象を与えてしまう質問もあります。そんな、逆質問のマナーは大きくわけて4つあります。

1つ目は、事前に調べれば分かる内容を聞くことです。 たとえば、「どんな商品・サービスを扱っていますか?」「どんな企業とお取り引きがありますか?」といった情報は、会社のホームページや求人を見ることで分かるはずです。

調べれば分かる情報について質問してしまうのは、「自分は御社について調べていません」と言っているようなもの。ただし、こういった情報をさらに深掘りすることで、好印象につなげることもできます。

たとえば、「◯◯が主力商品だとホームページで拝見しましたが、他社の商品と比較してどういった点で優れているのでしょうか?」「◯◯といった大手企業ともお取り引きがあるとのことですが、どういった点を強みに、御社は選ばれているのでしょうか?」など。こういった質問をすることで、企業について調べていることをアピールしつつ、「仕事について詳しく知りたい」という意欲を伝えることができます。

2つ目は、面接官が既に話したことを繰り返し質問することです。 話を聞いていないという印象を与えてしまうので、注意してください。面接の中で質問に対する答えが出てしまったり、複数名で面接を受ける場合は用意していた質問がかぶったりする可能性もあります。そういった事態を避けるためにも、質問は複数用意しておきましょう。

3つ目は、会社や仕事内容のことについては一切触れず、給与や休日、残業時間、有給の取りやすさなどについて質問することです。

気になるのは当然のことですが、伝え方によっては「会社や仕事内容よりも、待遇面が判断基準になっている」という印象を与えてしまいます。

4つ目は、面接官が答えられない、答えにくい質問をすることです。 面接者の立場によっては、把握していない情報もあります。たとえば、面接官が人事の場合。「中途入社でどんな人が活躍していますか?」という質問には答えられますが、「千葉での勤務を希望しているので、千葉配属の営業職をしている方の1日の仕事の流れを教えてください」という質問は、分からない可能性があります。

一方で現場責任者が面接官の場合。「1日の仕事の流れ」についての質問には答えられますが、「会社の今後の戦略」などについては詳しく答えられない可能性があります。また、面接官が「YES/NO」だけで答えられるような質問。いわゆる『クローズドクエスチョン』も話が発展しないので、せっかくのアピールの機会が無駄になってしまいます。

たとえば、「仕事は楽しいですか?」などといったように抽象的な質問をしてしまうと、「楽しいですよ」で話が終わってしまいかねません。「どのような瞬間に1番仕事の楽しさを実感できますか?」など。質問は具体的にするよう心がけましょう。



お手本回答例

やる気を見せたいときの質問例

・1日でも早く独り立ちをして活躍したいと考えていますが、入社後はどの程度の期間・どのような流れで、実際の業務に携わるのでしょうか?

・転職した方は、だいたいどの程度の期間で最初の成果を出していますか?

・御社の◯◯という理念に共感したのですが、その実践のために取り組んでいることを教えてください

【質問のポイント】

やる気をアピールしたい場合は、質問の裏に「御社への志望度が高い」というメッセージを込めると良いでしょう。「仕事の中身」や「評価制度」について聞くことで、入社後のイメージを具体的に持っていることが伝わり、意欲や熱意をアピールすることにつながります。

また、「入社までの準備」などについて質問し、「前向きに取り組みたい」という旨を伝えることで志望度の高さをPRすることもできます。さらに、他の応募者と差をつけるちょっとしたテクニックをご紹介。面接官と打ちとけたい場合は、面接官個人に訴えかける質問をすると効果的です。

「◯◯様が今まで面接してきた中で、“この人は活躍する”と確信できる共通点があれば教えてください」など。このような質問は、面接官が自分の経験を振り返って答えを出す必要があるので、面接官の人となりが分かりやすくなります。その答えに対して、共感の意思や自分の考えを返すことができれば、面接官のあなたに対する印象はぐっと強まるはずです。

長所のアピールしたいときの質問例

◯◯の資格を持っているのですが、御社の仕事で活かすことはできますか?

◯◯を得意としてきましたが、募集されている◯◯職ではどのような能力が求められるでしょうか?

部活で培った粘り強さは、前職でさらに磨かれたと思います。この粘り強さを御社の業務で発揮できる機会はありますか?

【質問のポイント】

逆質問で長所をアピールするときは、「さりげなく」伝えるように意識しましょう。「強みをPRしないと…」と焦ってしまうと、露骨な自慢話になってしまったり、強みの話と質問のつながりが強引になってしまったりすることも。

基本的には、「◯◯が得意です」と断言するのではなく、「◯◯を活かしたいのですが…」と伝えることで、自分の長所を謙虚に伝えつつ、やる気もみせることができます。また逆質問は最後の質問になることが多いので、面接官に強い印象を残すことにも有効です。

「どうしても伝えたかったのに、アピールできなかった長所」などを、逆質問を利用して話せるように準備しておくと良いでしょう。

その他、好印象を与える質問例

「御社が中途入社者に特に期待する点を教えてください」

「今後予定している事業展開があれば教えてください」

「1日の仕事の流れを教えていただけますでしょうか?」

【質問のポイント】

やる気や長所をアピールする以外にも、社風との相性や、企業理解を深めようとする姿勢から志望度の高さをアピールすることも効果的です。

まとめ

逆質問を上手く乗り切るコツは、「事前準備」にあります。企業についてよく調べ、自分の伝えたいメッセージを明確にした上で、複数の質問を用意しておきましょう。

また、淀みなく逆質問をすることができたからといって安堵してはいけません。どんなに良い質問を投げかけたとしても、適切なリアクションを返せないと効果が半減してしまいます。面接官が答えてくれている間は相づちをうつなどして聞く姿勢を示すように心がけましょう。

話を聞いたあと「はい」、「そうですか」「なるほど、ありがとうございます」といった簡単なリアクションだけでは、面接官に「本当は興味が無いけど、逆質問のために質問を考えてきただけだな」と思われてしまいかねません。

返答に対してさらに深掘りできると、自分のことをより印象づけることができますよ。上手く深掘りする方法が思いつかなったとしても、「入社後がイメージできました」「ますます御社で働きたいと感じました」といったように、ポジティブな感想やお礼を伝えると、面接官に好印象を与えることができるはずです。

面接に対して不安を抱いている人は多いです。「他の人より準備不足じゃないかな」と気になりませんか。

今すぐ活用して、志望企業の面接を突破しましょう。


転職を一人で行うことは、求人を集めて、かなりの労力が必要ですので、完全無料の転職エージェントのサポートを受けることを強くオススメします。


いかがだったでしょうか?

転職エージェントをうまく活用して、いい転職をして社会人としての

キャリアをステップアップして、望んだライフバランスを手に入れてください。


実際に私たちもサポートして、よりよい転職に導きますのでお気軽にお問い合わせください。


株式会社FIVE 有料職業紹介 大熊

許可番号 13ーユー310946


閲覧数:83回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page